エギング歴11年の僕が、ここは絶対おすすめと思うポイントを10カ所紹介します。
せっかく平戸まで遠征するのに、ポイントが在りすぎてどこに行っていいかわからない。
平戸に詳しくない人でもエギングが楽しめるポイントを知りたい!そんな方は必見です!
平戸で釣れるエギングポイント10カ所
ポイント毎のおすすめ攻略方法

平戸エギングでの良いポイントの基準
釣りやすさ、アクセスのしやすさ、筆者の実績を元に厳選しています。
数多く存在する平戸のポイントの中でも、技術の差が出づらく、釣りがしやすいポイントをピックアップしました。
初心者の方は特に、これから紹介する10カ所で経験を積めば、今後のエギングライフに大きく役立つと思いますので、ぜひご一読ください。
平戸エギングポイント① 田平港
長崎県平戸市田平町山内免

平戸1カ所目はこちら 【田平港】
平戸大橋手前の港で、平戸島と長崎本島の大きな水道沿いにあるため、回遊性のイカが数多く釣れるポイント。
常夜灯も設置しており、昼夜問わずエギングが楽しめるおすすめのポイントです。
春~秋はアオリイカ、冬~春はササイカの回遊が頻繁で、年間を通してエギングが楽しめます。
また、近くには道の駅やレストランもあるのでファミリーで訪れても楽しめます。
- 駐車場 〇
- トイレ 〇
- コンビニ 〇(ただし道の駅です)
- 自販機 〇
病院前の浮波止
夜は常夜灯があるので、表層を中心に狙うといい。
流れが複雑で早く、水深もあるため、ディープタイプのエギが重宝します。
平戸エギングポイント② 曲港
長崎県平戸市大久保町



2カ所目はこちら 【曲港】
平戸の中でも、春のアオリイカで有名なポイントです。
春になると港付近が藻場になるので、産卵を迎えた親イカが群れで入ってきます。
全体的に足場がよく、海沿いに駐車もできるため、釣り初心者の方にかなりおすすめです。
常夜灯が設置してあるため、昼夜問わずに楽しめます。
※民家がとても近いので、騒音や迷惑行為はやらないようにしましょう。
- 駐車場 〇
- トイレ ×
- コンビニ 〇(車で5分)
- 自販機 ×
波止先端の水深があるところ
急激なかけ上がりになっており、イメージとしては沖から誘ってきてかけ上がりで喰わせると良いです。
春は3~3.5号、秋は2号~2.5号のシャロータイプでゆっくり誘うと釣果アップのコツです。
根掛かりが多いポイントなので、注意しましょう。
平戸エギングポイント③ 半元の波止(下中野漁港)
長崎県平戸市古江町



3カ所目はこちら 【半元の波止(下中野漁港)】
青物とアオリイカで有名なポイントです。
特にアオリイカは秋の数釣りが有名で、平戸で秋の数釣りと言えばここ!と言われるくらい個体数が多いです。
足場が高く、途中ではしごを上る必要があるため、ケガなどには十分注意しましょう。
それと、思わぬ大物がヒットすることがあるので、長めのギャフか網を持参しましょう。
また、秋の早朝はヒラマサ狙いの釣り人で埋まってしまうので、
秋にエギングで訪れる場合は、夜の暗いうちから場所を取るか、朝まずめの時間以外に訪れることをおススメします。
- 駐車場 〇
- トイレ 〇
- コンビニ ×
- 自販機 ×
北側の波止の中間付近
テトラと岩場が合流しており、アオリイカの住処になっています。
エギは春なら3.5号、秋は3号のノーマルエギを中心に展開しましょう。
僕の経験上、ケイムラが好釣果です。
平戸エギングポイント④ 白浜港
長崎県平戸市岩の上町



4カ所目はこちら 【白浜港】
平戸島に入ったらすぐのポイントでアクセスもしやすいです。
港内には常夜灯がいくつもあり、駐車スペースも広いためエギングに限らず、あらゆる釣りで人気のあるポイントです。
春は大型のアオリイカの回遊、秋は数釣りが楽しめます。
また、冬にはスルメイカやササイカの回遊があり、年間通してエギングが楽しめるポイントです。
- 駐車場 〇
- トイレ 〇
- コンビニ 〇(車で3分)
- 自販機 〇
大堤防の沖側
港の南側から伸びている小波止
大堤防は潮の流れが速く、ディープタイプのエギがおすすめです。
緩やかなかけ上がりとなっており、活性の高いアオリイカが多いです。
小波止は流れが緩やかなので、ノーマルかシャロータイプでじっくり誘いましょう。
平戸エギングポイント⑤ 春日港
長崎県平戸市春日町



5カ所目はこちら 【春日港】
春に藻が多く生えるため、大型のアオリイカが回遊してきます。
僕自身の経験上、釣り場で人に会ったことがなく、静かでのんびりできる平戸の穴場的なエギングポイントです。
春は大型、秋は数釣り、冬にササイカやスルメイカの回遊があるため、年間を通して楽しめます。
大型のイカが期待できるので、必ず長めの網かギャフを持参しましょう。
※足場が高く、テトラもあるため足元には十分気を付けましょう。
- 駐車場 〇
- トイレ ×
- コンビニ ×
- 自販機 ×
先端とテトラ一帯
先端から狙う場合はノーマルの3.5~4号を使用します。
テトラ帯は水深がすこし浅いので、同じ号数のシャロータイプを使用します。
ライバルが少ないので、激しくアクションするより、やさしくアクションが効果的です。
平戸エギングポイント⑥ 志々伎漁港
長崎県平戸市大志々伎町



6カ所目はこちら 【志々伎漁港】
春の大型アオリイカ、エギング一級ポイントです。
平戸の中でも実績がとても高く、僕も2.2キロのイカをキャッチしました。
過去には3キロオーバーをキャッチした猛者もいます。
波止の沖向きには藻が大量に自生しているので、サイズはかなり期待していいです。
港内ではコウイカ、港外ではアオリイカが狙えるのも特徴です。
人気のポイントなので、キャストする際は周りに注意しましょう。
- 駐車場 〇
- トイレ △(すこし離れたところに公衆トイレ有)
- コンビニ ×
- 自販機 ×
波止の沖向き
僕の経験上では、ノーマルよりシャロータイプで藻の上をゆっくり誘う方が釣果が伸びました。
年によって藻の量に変動があるので、多い時はスーパーシャロー、少ない時はノーマルで使い分けるとより良いです。
平戸エギングポイント⑦ 薄香漁港
長崎県平戸市 梅崎神社



7カ所目はこちら 【薄香漁港】
平戸でも風の影響を受けにくいポイント。
常夜灯、駐車スペース、トイレ等もあるため多くの釣り人が訪れます。
春と秋はスミ後が堤防に多く存在し、多くのエギングと楽しむ方達で賑わいます。
港内もアオリイカの実績が高いので、フィールド全体がポイントと言っても過言ではありません。
大型のアオリイカが回遊してくることもあるので、その時の状況に合わせたエギ選定が求められます。
- 駐車場 〇
- トイレ 〇
- コンビニ ×
- 自販機 ×
神社前の長堤防
先端からテトラ帯がアオリイカの実績が特に高いです。
秋には港内の常夜灯付近で2桁釣果も期待できます。
ただし、船が係留されているので、無理なキャストで迷惑をかけないよう注意しましょう。
平戸エギングポイント⑧ 後平漁港
長崎県平戸市鏡川町



8カ所目はこちら 【後平漁港】
平戸内でも大型の実績が高いポイントです。
水深が10mと深く、春になると藻が多く自生するため、春のエギングに最適な条件が整います。
春の産卵期を迎えたアオリイカが多く回遊してくるので、サイズと数共に期待していいと思います。
根がかりが多いので、そこは注意しましょう。
- 駐車場 〇
- トイレ ×
- コンビニ ×
- 自販機 ×
L字の折曲がりの部分と先端
折曲がりのポイントは潮の流れが変化しやすく、アオリイカの好む条件が整っています。
先端の沖側もアオリイカの実績は高いですが、根掛かりが多いので、着底までのカウントを忘れないようにしましょう。
おすすめのエギは3.5~4号のノーマルかシャロータイプで藻の上や際を広範囲に探ると良いです。
平戸エギングポイント⑨ 高越港
長崎県平戸市高越町



9カ所目はこちら 【高越港】
入口が狭く、わかりづらいので海沿いをゆっくり進むとわかります。
東の風に強く、ライバルが少ないため、平戸でも穴場的なエギングポイントです。
アオリイカの実績が高く、冬のギリギリまでエギングを楽しめます。
春~冬前までアオリイカ、冬~春までササイカが釣れますので、年間通してエギングを楽しみたい方にはうってつけです。
常夜灯も設置してあるので、昼夜問わず狙えます。
- 駐車場 〇(500円の駐車迷惑料が取られます)
- トイレ ×
- コンビニ ×
- 自販機 ×
長波止の先端付近
足元は浅く、沖に行くにつれてどんどん深くなるかけ上がりとなっています。
長波止に先客がいる場合は、短波止の先端から広範囲に探るといいです。
おすすめのエギは春は3~3.5号、秋は2.5~3号のノーマルがおすすめです。
ササイカを狙う場合は、常夜灯付近を2号のエギでゆっくり誘うと、2桁釣果が期待できます。
平戸エギングポイント⑩ 舘浦漁港
長崎県平戸市生月町山田免



最後はこちら 【舘浦漁港】
平戸島から生月大橋を渡ってすぐのポイント。
水深があり、水温も安定しているため、真冬でもエギングでアオリイカが狙える数少ないポイントです。
さらに、冬のササイカやスルメイカも数多く回遊する有名なポイントでもあります。
常夜灯もあるので、昼夜問わずに釣りができます。
足場が高いので、必ず網やギャフを持参しましょう。
コンビニ、駐車場、道の駅、トイレがすぐ近くにあるため、
ビギナーから超ベテラン、ソロからファミリーまでシーンに問わないところも魅力です。
※長波止はかなりの長さなので、先端を取りたい場合はキャリーを持参することを強くおすすめします。
- 駐車場 〇
- トイレ 〇
- コンビニ 〇(道の駅も別で有)
- 自販機 ×
長波止の沖側にある、テトラとテトラの間
向かい側の短波止
テトラがアオリイカの隠れ家となっていることと、潮の流れが複雑な点が主な理由です。
おすすめのエギですが、春は3.5~4号、秋は3~3.5号のノーマルかディープタイプを使用しましょう。
長波止は長く、歩くのが大変な方は、向かい側の短波止付近でもいいサイズを期待できます。
冬のササイカを狙う場合は、波止の先端で湾内に入ってくる群れを狙うと好釣果が期待できます。
まとめ
この10カ所さえ押さえれば、平戸を初めて訪れる方でも、釣果はかなり期待できます。
春の大型、秋の数釣りを堪能してください!
↓ナイトエギングが苦手な方は、こちらを読むと脱初心者が近づきます↓

